初詣のため近隣はもちろん東北・関東からの参拝者で
にぎわいます
平泉の催しの情報です。
周辺観光イベント情報
1月1日 | 元朝詣り: 中尊寺、毛越寺、達谷西光寺 |
1月14~20日 | 毛越寺二十日夜祭: 毛越寺 毛越寺常行堂の奥殿の秘仏・摩多羅神(またらじん)の祭儀です。厄年の老若男女による献膳行列など、無病息災を祈願します。祭りの最後に堂内で「延年の舞」が奉納されます。 |
2月3日 | 中尊寺節分会: 中尊寺 中尊寺本堂で行われる立春大吉を迎える行事です。大相撲の関取や厄男・厄女よる厄払い招福を祈る豆まきが行われます。 |
5月1~5日 | ![]() 春の藤原祭り 春の藤原まつりは奥州藤原氏の栄華をしのびさまざまな行事が行われます。 |
5月第4日曜日 | ![]() 毛越寺曲水の宴 水のせせらぎや雅楽が流れる中、当時の衣装をまとった歌人が境内にある庭園の遣水(やりみず)に盃を浮かべ、 流れに合わせて和歌を詠む平安時代の貴族の歌遊びを再現する優雅な歌遊びです。 |
6月20日~7月10日 | ![]() 毛越寺あやめ祭り 毛越寺の浄土庭園に浮かぶ大泉ヶ池の西側の花しょうぶ(あやめ)園には、300種3万株以上もの花が咲き乱れ見る人の心を魅了します。開催中には郷土芸能や国指定重要無形民俗文化財の「延年の舞」、茶会なども催されます。 |
7月下旬 | ![]() 平泉水かけ神輿: 平泉町内 観自在王院跡から中尊寺金色堂まで、沿道からの清めの水を浴びながら神輿が練り歩きます。 |
8月14日 | 中尊寺薪能 中尊寺境内の能楽堂を舞台に演じられる薪能。老杉をバックにかがり火が焚かれ、かがり火に照らされ、そこはまさに幽玄の世界。 |
8月16日 | ![]() 平泉大文字送り火 京都の東山になぞらえた束稲(たばしね)山の山腹で、約200mの「大」の字が夜空に浮かびます。藤原四代・源義経主従の追善と先祖供養の行事です。 |
9月15日~30日 | 毛越寺萩まつり 毛越寺浄土庭園はミヤギノハギとシロバナハギ、ヤマハギなどの萩の花が咲き誇ります。萩まつりの期間中は、琴や尺八の邦楽演奏会や茶会、延年の舞などが催されます。 |
10月20日~11月15日 | 中尊寺菊まつり 境内に県内の菊愛好者らが丹精込めて育てた菊の大輪や盆栽菊などが飾られます。 |
11月1~3日 | 秋の藤原まつり 藤原四代公追善法要から始まり、中尊寺では稚児行列、野外能楽堂では「中尊寺能」が奉納されます。毛越寺の浄土庭園では、優雅な「延年の舞」が披露されます。 |